アトピー性皮膚炎(成人・小児)

こんな症状ありませんか?

<乳児・小児の場合>

皮膚が乾燥していて、かゆみがある
頬や口のまわり、首、肘や膝の内側などにじくじくしたり、カサカサした皮膚の炎症がある
耳切れがある
毛穴が盛り上がった鳥肌様の皮膚である

<成人の場合>

子供の頃から皮膚が弱かった
全身の皮膚の乾燥とかゆみがある
毛穴が盛り上がった鳥肌のような皮膚で、ザラザラしている
乳首に湿疹を繰り返す
額や目の周りに赤みがみられる

アトピー性皮膚炎とは?

かゆみや赤み、炎症のある皮疹など特有の症状が、乳児で2カ月以上、幼児期以降で6カ月以上続く場合は、アトピー性皮膚炎と診断されます。乳児期には頭や顔・首に赤い皮疹やじくじくした皮疹が現れやすく、小児期は肘の内側や膝の裏にかさかさした皮疹が現れやすくなります。青年期以降は、顔や上半身に治りにくい皮疹が見られる傾向にあります。発症年齢は様々で、中には成人になって初めて発症するという方もいらっしゃいます。発症後は慢性に経過しますが、多くの方は外用薬をうまく使うことにより落ち着いた状態を保つことができるようになります。

原因はまだ完全には解明されておりませんが、皮膚の水分を保つために重要なセラミドやフィラグリンという物質が足りないことがわかっています。そのため、皮膚が乾燥し、バリア機能が低下しており、汗などの刺激や細菌などの侵入を受けやすい状態になっています。また、外から入ってきた異物に対するアレルギー反応を起こしやすく、IgE抗体がつくられやすいこともわかっています。

乳児期では、食物アレルギーが関係しているケースもあります。ただし、安易な除去を行うと成長・発育障害をきたす可能性がありますので危険です。食物の制限が必要なアトピー性皮膚炎の患者さんはごく一部です。まずは適切な外用治療を行い、それでも改善が認められない場合に限り、詳細な問診・適切な検査(採血やプリックテスト)を行い、明らかな悪化因子であると判断された場合のみ慎重に除去を行っていきます。

乳児以降では、ハウスダストやダニ、花粉、ペットの毛など環境中の抗原に対するアレルギーが関わっていることもあります。悪化因子の精査のため、必要に応じて検査を行うこともあります。

治療方法

  • 外用薬による治療が基本です。

    乾燥した皮膚を補う保湿剤や、炎症を抑えるステロイド剤やタクロリムスの外用薬を塗ります。外用薬は、年齢や部位・炎症の強さなどによって薬の種類をかえていく必要があります。また、適切な塗り方や量で使用しないと、十分な効果が期待できないことがあります。当院では、熟練したスタッフにより適切なスキンケアの方法を指導させていただき、治療効果を高めるサポートをしてきます。

    ・症状によってはかゆみ止め作用がある内服薬の処方や紫外線治療を併用することもあります。

    ・ 外用薬に反応しない中等症〜重症アトピー性皮膚炎の場合は免疫抑制剤(シクロスポリン:商品名ネオーラル)の内服や自己注射薬(デュピルマブ:商品名デュピクセント)、JAK阻害剤(バリシチニブ:商品名オルミエント、ウパダシチニブ:商品名リンヴォック、アブロシチニブ:商品名サイバインコ)の内服などの全身療法を行っていく場合もあります。2018年4月より発売された注射薬デュピルマブは患者さんご自身が自宅で2週間に一度、自己注射していただき、2、3カ月に一度受診していただく治療法で15歳以上が適応となっております。JAK阻害剤(ウパダシチニブ:商品名リンヴォック、アブロシチニブ:商品名サイバインコ)は12歳から適応となります。

Point!

・ 入浴時はお湯の温度が高すぎると乾燥の原因になります。38℃—40℃にしましょう。

・ 洗浄力の強い石鹸はさけ、低刺激性の石鹸やシャンプーを使用するとよいでしょう。

・ ナイロンタオルでゴシゴシ洗うとますます皮膚を痛めてしまいます。泡立てネットなどを使用し、よく泡立て、手で泡で優しく洗うよう心がけましょう。

・ 衣類は肌ざわりのよい木綿がよいでしょう。ごわごわした素材や毛糸は刺激となる可能性があります。

・ ダニが悪化因子として関与している場合は、絨毯や布製の家具はさけましょう。また寝具の取り扱いにも注意し、布団を日干したり、掃除機をかけるよう心がけましょう。

・ 汗をかくこと自体は悪くはありませんが、汗をかいたあと放置しておくとかゆみや皮膚炎の原因となります。洗いながすか、濡れた柔らかいガーゼなどで優しく拭き取りましょう。

 ・ 疲労やストレス、睡眠不足により悪化することもあります。 疲れをとり、しっかり睡眠を取るよう心掛けましょう。

・ じくじくしたり、皮疹の炎症が強いときはプールや海水浴は控えたほうがよいでしょう。 落ち着いているときはかまいませんが、泳いだあとはシャワーを浴び、いつもより少し丁寧にスキンケアをするとよいでしょう。

お肌の事でお悩みの場合は
お気軽にご相談ください

赤ちゃんからご高齢の方まで幅広く、全身の皮膚疾患について
それぞれの症状を正しく診断し、適切な治療を行います。

診療時間 9:00~12:30 14:00~17:00 休診日:土日・祝日 〒819-0054 福岡市西区上山門1-14-1 上山門メディカルビル1F