こんな症状ありませんか?
<乳児・小児の場合>
<成人の場合>
アトピー性皮膚炎とは?
かゆみや赤み、炎症のある皮疹など特有の症状が、乳児で2カ月以上、幼児期以降で6カ月以上続く場合は、アトピー性皮膚炎と診断されます。乳児期には頭や顔・首に赤い皮疹やじくじくした皮疹が現れやすく、小児期は肘の内側や膝の裏にかさかさした皮疹が現れやすくなります。青年期以降は、顔や上半身に治りにくい皮疹が見られる傾向にあります。発症年齢は様々で、中には成人になって初めて発症するという方もいらっしゃいます。発症後は慢性に経過しますが、多くの方は外用薬をうまく使うことにより落ち着いた状態を保つことができるようになります。
原因はまだ完全には解明されておりませんが、皮膚の水分を保つために重要なセラミドやフィラグリンという物質が足りないことがわかっています。そのため、皮膚が乾燥し、バリア機能が低下しており、汗などの刺激や細菌などの侵入を受けやすい状態になっています。また、外から入ってきた異物に対するアレルギー反応を起こしやすく、IgE抗体がつくられやすいこともわかっています。
近年、乳児期の頬の湿疹が、食物アレルギーのリスク因子になることがわかっています。皮膚のバリア機能が障害された状態が続くと、その部位に付着した食物に対する食物アレルギーを発症しやすくなります(経皮感作)。食物アレルギーの予防のために早い時期から積極的にスキンケアを行い、皮膚バリア機能を改善していくことによりアトピー性皮膚炎や食物アレルギー、喘息などの予防につながることが解ってきました。頬の湿疹が続き、食物アレルギーの可能性が疑われる場合は離乳食開始時期にアレルギー検査を行っております。検査の結果、摂取後の蕁麻疹やアナフィラキシーなどアレルギー反応のリスクが高いと予想される場合は、食物アレルギー専門の先生をご紹介させていただき、検査や負荷試験などをおこなっていただきながら摂取をすすめていただいております。
乳児以降では、ハウスダストやダニ、花粉、ペットの毛など環境中の抗原に対するアレルギーが関わっていることもあります。悪化因子の精査のため、必要に応じて検査を行うこともあります。
治療方法
皮膚科学会のガイドラインによると治療の最終目標(ゴール)は,症状がないか,あっても軽微で,日常生活に支障がなく,薬物療法もあまり必要としない状態に到達し,それを維持することとされています。まずは、なるべくすみやかに寛解(皮疹がおちついた状態:寛解導入)にもっていき、その後はそれを維持していくプロアクテイブ療法を行っていきます。
•外用薬による治療が基本です。乾燥した皮膚を補う保湿剤や、炎症を抑えるステロイド剤やタクロリムス(商品名プロトピック軟膏)、また2020年に発売されたデルゴシチニブ軟膏(商品名コレクチム軟膏)、2021年に発売されたジファミラスト軟膏(商品名モイゼルト軟膏)などの外用薬を用いていきます。外用薬は、年齢や部位・炎症の強さなどによって薬の種類をかえていく必要があります。また、同じ薬を処方しても、適切な塗り方や量で使用しないと、十分な効果が期待できないことがあります。寛解(皮疹がおちついた状態)にもっていくために、当院では、皮膚科学会認定 皮膚疾患ケア看護師を始めとする熟練したスタッフにより適切なスキンケアの方法を指導させていただき、治療効果を高めるサポートをしてきます。寛解後は、よい状態を維持していくためのプロアクテイブ療法を行っていきます。
・症状によってはかゆみ止め作用がある内服薬の処方や紫外線治療を併用することもあります。
・ 外用薬に反応しない中等症〜重症アトピー性皮膚炎の場合は免疫抑制剤(シクロスポリン:商品名ネオーラル)の内服や自己注射薬(デュピルマブ:商品名デュピクセント)、JAK阻害剤(バリシチニブ:商品名オルミエント、ウパダシチニブ:商品名リンヴォック、アブロシチニブ:商品名サイバインコ)の内服などの全身療法を行っていく場合もあります。
※2018年4月より発売された注射薬デュピルマブは患者さんご自身が自宅で2週間に一度、自己注射していただき、2、3カ月に一度受診していただく治療法です。15歳以上が適応となっておりましたが、2023年9月より生後6ヶ月からの小児にも使用できるようになりました。保護者の方あるいはご自身によるご自宅での注射が可能ですが、ご不安な方は院内で医師が注射を行っていくことも可能です。JAK阻害剤(ウパダシチニブ:商品名リンヴォック、アブロシチニブ:商品名サイバインコ)は12歳から適応となります。
Point!
・ 入浴時はお湯の温度が高すぎると乾燥の原因になります。38℃—40℃にしましょう。
・ 洗浄力の強い石鹸はさけ、低刺激性の石鹸やシャンプーを使用するとよいでしょう。
・ ナイロンタオルでゴシゴシ洗うとますます皮膚を痛めてしまいます。泡立てネットなどを使用し、よく泡立て、手で泡で優しく洗うよう心がけましょう。
・ 衣類は肌ざわりのよい木綿がよいでしょう。ごわごわした素材や毛糸は刺激となる可能性があります。
・ ダニが悪化因子として関与している場合は、絨毯や布製の家具はさけましょう。また寝具の取り扱いにも注意し、布団を日干したり、掃除機をかけるよう心がけましょう。
・ 汗をかくこと自体は悪くはありませんが、汗をかいたあと放置しておくとかゆみや皮膚炎の原因となります。洗いながすか、濡れた柔らかいガーゼなどで優しく拭き取りましょう。
・ 疲労やストレス、睡眠不足により悪化することもあります。 疲れをとり、しっかり睡眠を取るよう心掛けましょう。
・ じくじくしたり、皮疹の炎症が強いときはプールや海水浴は控えたほうがよいでしょう。 落ち着いているときはかまいませんが、泳いだあとはシャワーを浴び、いつもより少し丁寧にスキンケアをするとよいでしょう。